こんにちは、Arcticseef -北極の怪盗- 代表です。
今日は、ブログ運営について少しお話しします。
最初に始めたのは、楽天のプラットフォームを活かした楽天ブログでした。その後、ブランドの公式ブログを開設しましたが、しばらくの間はどちらも同じ内容の記事を書いてしまい、「2つのブログを運営する意味がない」と気づきました。
そこで、現在はそれぞれのブログで役割を明確に分けて運用しています。この記事では、読者の方に「読みたい情報がどこにあるか」を分かりやすくし、自分自身も書きやすくするための具体的な「書き分け術」を解説します。
1. 2つのブログの役割分担による集客効率化
複数のブログを持つメリットは、それぞれのプラットフォームの強みを最大限に活かし、多角的な集客を実現することにあります。
1-1. 読者にとっての利便性向上(集客UP)
ブログの役割を分けることで、「読みたい情報がどこにあるか」が分かりやすくなります。
- 公式ブログ: ブランドの裏側やノウハウ。
- 楽天ブログ: 商品レビューやおすすめ情報。
読者は迷うことなく必要な情報にたどり着けるため、サイト全体の利便性が向上し、結果として集客力が高まります。
1-2. 事業運営における効率性の向上
役割が明確になることで、自分自身も記事の構成を迷うことが少なくなり、記事を書きやすくなります。これは、事業運営における貴重な時間効率を向上させます。
2. 【具体的ノウハウ】記事内容を明確化する「書き分け術」
私が実践している、2つのブログの具体的な役割と書き分けノウハウは以下の通りです。
2-1. 公式ブログ(https://arcticseef.com)の役割と書き方
公式ブログは、「ブランドの成長記録とノウハウ」に特化させます。
役割: 事業の進捗やブランドの裏側、運営記録など、「Arcticseef -北極の怪盗-」代表としての経験(E-E-A-T)に繋がる記事を中心に書きます。
内容例: AdSense審査対策、SEOノウハウ、補助金や融資に関する準備、Tシャツデザインのサイズ決め(4500×5400px)など。
2-2. 楽天ブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/gansuke181/)の役割と書き方
楽天ブログは、「商品紹介による収益化」に特化させます。
役割: 商品紹介やレビュー記事など、楽天の集客力を活かしてアフィリエイト収益に繋がる記事を中心に書きます。
内容例: 楽天市場やAmazonで購入した商品のレビュー、おすすめグッズの紹介など。
この役割分担により、それぞれが異なる読者層にアプローチでき、事業全体の集客力と収益性の向上を目指します。
3. まとめ:役割を分けて、発信力を高める
2つのブログの役割を明確に分けることは、読者にとっても分かりやすく、自分自身も効率的に記事を書くために不可欠な戦略です。
今後もこの「書き分け術」を活用し、Arcticseef -北極の怪盗- 代表としての発信力を高め、事業の成長に繋げていきます。
引き続き、Arcticseef -北極の怪盗-の事業活動と、そこから得られる経営ノウハウ、商品開発のビジョンについて発信してまいります。

コメント