こんにちは、海外向け販売も視野に入れEtsyショップを運営しているArcticseef -北極の怪盗- 代表です。
Etsyで自分の商品を見つけてもらうには、タイトル(商品名)のSEO対策が決定的な鍵を握ります。タイトルに入力されたキーワードが検索結果に大きく影響するためです。
この記事では、私が実際にEtsyで出品している全8商品のタイトルを修正した経験から得た、売上を伸ばすための具体的な3つの工夫を徹底解説します。Etsyでなかなか商品が検索に引っかからないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1. Etsy SEOでタイトル(商品名)を修正した背景
Etsyの商品タイトルは、単なる名前ではなく、検索エンジン(Etsy内、外部検索)に対する説明文です。以前は商品の特徴を羅列するだけでしたが、より戦略的に改善する必要があると判断しました。
この修正は、Google AdSense審査で求められる「コンテンツの独自性・専門性」を示す「商品・ショップ運営」カテゴリの重要なノウハウの一つです。
2. 売上を伸ばすための具体的な3つの工夫
私が実際に行ったタイトル修正の具体的なノウハウを3つのポイントに分けて解説します。
2-1. 検索されやすいキーワードをタイトルの前半に配置
EtsyはGoogleと同様に、タイトルの前半部分を特に重視します。
ノウハウ: 商品のモチーフ(例:ペンギン)や、購入のきっかけとなるターゲットキーワード(例:ギフト、ユニーク)を最優先でタイトルの前方に配置しました。この最適化が、インプレッション数の増加にどう繋がるのかを検証中です。
2-2. 読みやすいカンマ(,)区切りに統一し、禁止文字を回避
不自然な記号や文字はSEO評価を下げるだけでなく、海外の読者にとって分かりにくい原因となります。
ノウハウ: シンプルで分かりやすいカンマ(,)区切りに統一しました。「検索で使われやすいキーワード」と「読者が読みやすい区切り」を両立させることで、Etsyのシステムとユーザー双方にとって優しいタイトルを目指しました。
2-3. ブランド要素「怪盗ペンギン」を自然に組み込む
Arcticseef -北極の怪盗-のコンセプトをタイトルに自然に盛り込むことで、ブランドの認知度向上を狙います。
ノウハウ: 私のブランドコンセプトである「怪盗ペンギン」や、屋号である「Arcticseef」のようなブランド要素をタイトルに自然に含めることで、ブランド検索からの流入を促します。これは、他にはない独自性とE-E-A-T(専門性・信頼性)の向上にも繋がり、長期的なブランド構築に貢献します。
3. 今後の検証とアクセス導線の強化
今回のタイトル修正は、単なる作業の完了ではありません。SEO効果の検証こそが真の目的です。
今後、Etsyの分析ツールなどを活用し、数週間後に検索インプレッションやクリック率の変化を追跡し、その結果を改めてブログで報告していく予定です。
また、BASEショップへの導線も含め、楽天ROOMや楽天ブログとも連携し、多方面からアクセス導線を強化していきます。
EtsyやBASEショップで出品している方は、タイトルの工夫ひとつで結果が大きく変わります。ぜひ、あなたのショップでも具体的な工夫を実践してみてください。
引き続き、Arcticseef -北極の怪盗-の事業活動と、そこから得られる経営ノウハウ、商品開発のビジョンについて発信してまいります。

コメント